ちんちゃんの生きる世の中

寝たり歩いたり字書いたり絵描いたりするのが好きなモノグサの生きる記録

ココアは牛乳と水どちらで作るのがお得か

最近、ココアをよく飲みます。
冬といえばって感じですよね。

ココアを作る方法は大きくわけて2つあります。
牛乳で作る方法と、水で作る方法です。

牛乳で作ると、なかなかのスピードで牛乳が減ってしまうんですよね。
水で作るとなると、ココアの粉が牛乳で作る場合の倍必要になるのです。
これも結構ココアが減ってしまう感じがするんですよね。
どちらを選ぶか毎回迷ってしまいますね。
というわけで、今日はココアは牛乳で作って飲むのと、水で作って飲むの、どちらのほうがコスパがいいのか考えていきます。

この記事は、#AFTAC201919日目の記事です。
附中65期(映像部)/附高59期(百粁など)の藤岡ちんが担当します。
blog.chinchantwo.com

ココアを作ろう!

牛乳で作る場合と水で作る場合、それぞれのココアの作り方を見ていきましょう。
とはいっても、使用するココアの量と、牛乳か水か以外は一緒です。

牛乳で作る

f:id:ChinChanTwo:20191218120532j:plain

  1. ココア大さじ山盛り1杯(20g)牛乳3/4カップ(150mL)をマグカップに入れます
  2. それを、電子レンジ500Wで2分ほど温めます
  3. 温まったら、よく混ぜます
  4. 豆乳1/4カップ(50mL)を混ぜます

牛乳で作ると、マイルドな味わいになります。
舌触りも気持ちなめらかです。

そういえば、ココアの袋を見てみると牛乳で作る場合は、ココア大さじ山盛り1杯に対して牛乳120mLとなっていました。
私の作り方では、牛乳と豆乳を合わせると200mLになってしまうので、ココアの粉に対してちょっと色々入れすぎっぽいです。
でも、特に薄さは感じず美味しいんですよね。

ちなみに、最後に豆乳を入れるのはレンジでチンしたココアを冷ますためです。
猫舌なので。
どうせ冷ますなら温めなかったらいいじゃない、と思うかもしれませんが、そうするとココアがうまく混ざらないのです。

ここで牛乳ではなく豆乳を使うのに深い意味はありません。
豆乳はレンジの近くに置いてある冷温庫の中で保管しているため、使いやすいからです。
牛乳はキッチンの冷蔵庫に入れてあるので、ちょっと遠いわけです。
遠いと言っても5歩くらい歩けば取りにいけるんですけどね。

水で作る

f:id:ChinChanTwo:20191218120541j:plain

  1. ココア大さじ山盛り2杯(40g)水3/4カップ(150mL)をマグカップに入れます
  2. それを、電子レンジ500Wで2分ほど温めます
  3. 温まったら、よく混ぜます
  4. 豆乳1/4カップ(50mL)を混ぜます

水で作ると、スキッとした味わいになります。
牛乳で作ったときのような重さがない分、やさしさにも欠けるかな~といった感じ。
牛乳で作る場合よりもココアの味が際立ちます。
まぁ、そもそもココアの量が倍になっているのでね……。

実は、ココアの袋を見てみると、水で作る場合はココアは小さじ大盛り3杯(24g)と書かれています。
でも、それだと正直薄い感じがするので、豪快に大さじ山盛り2杯を入れてしまっています。 そもそもココア小さじ大盛り3杯に対して推奨されている水の量は120mLなので、その分量で作れば別に薄くないのかもしれませんが。
それだとマグカップに対して少ないんですよね、全体の量が。

ココア1杯のお値段は?

牛乳で作ったココア、水で作ったココア、それぞれの値段を確認していきましょう。
ここからは、牛乳で作ったココアを牛乳ココア、水で作ったココアを水ココアと呼ぶことにします。
また、2つに共通しているココア20gと豆乳50mLは固定費として扱います。
牛乳や、水ココアで多く使う分のココアは変動費として扱います。
変動費が安い方のココアがお得ということになりますね。

値段を見ていくココアの材料は全て同じ場所で購入しました。
買い物は一箇所で済むと嬉しいですよね。

材料費

まず、材料の値段と内容量を見ていきます。

  • ココア…238円/300g
  • 牛乳…99円/1L
  • 豆乳…158円/1L

牛乳牛乳と言っておきながら、低脂肪乳を使っています。
だって安いんだもん。
便宜上、記事中では牛乳と呼ぶことにします。

ココアを作る時の分量に応じた値段は以下の通りです。

  • ココア…16円/20g
  • 牛乳…15円/150mL
  • 豆乳…8円/50mL

※すべて小数点以下切り上げです。

牛乳ココア

f:id:ChinChanTwo:20191218120610j:plain
牛乳ココアは固定費24円変動費15円1杯39円という結果になりました。

水ココア

f:id:ChinChanTwo:20191218120628j:plain
水ココアは固定費24円変動費16円1杯40円という結果になりました。
えぇ、水が決して0円ではないことくらいわかっていますよ。
水道代は引き落としなので……直接お財布から現金を出すわけではないので、今回は気分的には0円という扱いにしています。
水道代の細かい計算面倒ですし。ちっさすぎでしょ150mLは……。

ココアは牛乳がコスパ良し

牛乳ココアのほうがお得という結果になりました。
意外でしたね。
といっても、1杯あたり1円しか変わりませんが。
ココアの袋に書かれている通りの分量で作ったら水ココアのほうが7円ほどお得です。
私は低脂肪乳を使用しているので、ガチの牛乳を使うとなると、より水ココアのほうがお得です。

なんかもう少し大差をつけて水ココアがお得という結果になるような気がしていたのですが、思いのほか接戦でしたね。
私は牛乳ココアのほうが好きなので、これで心置きなく牛乳ココアを飲んでいけます。
飲みすぎ注意ですね。

みなさんも、こんな感じでどっちがお得なのか気になっているものがあったら、確認してみてください。
意外とおもしろいですよ、これ。

でかいジャムを買ってみた

この間、でかいジャムを買いました。
自分としては、しょっちゅう買い物に行くのが面倒だから、思い切ってでかいのを買ってしまえばちょっとしあわせになれるんじゃね? くらいの軽い気持ちでナチュラルに購入しました。
ところが、ちんいなが会議で報告したところ「店でも開くんか」だの「鈍器やん」だの言われてしまったので、なんか一定のインパクトはあるのかなと思って記事にしてみることにしました。
※ちんいなが会議…ちんちゃん(筆者)、いなさん二代目からなる、なかよしグループ♪

この記事は、#AFTAC201915日目の記事です。
附中65期(映像部)/附高59期(百粁など)の藤岡ちんが担当します。
blog.chinchantwo.com

そうだ、でかいジャムを買おう

では早速、でかいジャムを買った話をしていきましょう。
今回、私は780gのいちごジャムを買いました。
購入した店舗でいちばんでかかったです。
普段使っているジャムの約5.2倍の容量です!

なにに使うの?

ジャムは主にヨーグルトに混ぜて使います。
グラノーラ+ヨーグルトを朝食にすることが多いのですが、そこにジャムを加えると美味しさが格段にUPするのです。
ちょっと糖分とりすぎな気もしますが。

あとは、ホットケーキを焼いたときにトッピングとして利用したりします。
リモパンで使ったジャムは、今回購入したでかいジャムです。
blog.chinchantwo.com

以前はヨーグルトに混ぜるにも、ホットケーキにトッピングするにも、フルーツソースを使っていました。
正直なところ個人的にはフルーツソースのほうが美味しいな~と思います。
しかし、どうも体感的にコスパがよろしくないのです。

なんで買ったの?

なんででかいジャムを買ってしまったのかを、でかいジャムでかいジャムに分解して書いていきたいと思います。

でかいのを買った理由は、冒頭でもチラっと述べた通り、ジャムを買いに行く回数を減らすためです。
ちいさいのだとすぐに減ってしまって、しょっちゅう買いに行かないといけなくなって面倒なのです。
ジャムを買った理由は、フルーツソースより安いっぽい気がしたからです。

超ざっくりまとめると、でかいジャムを買った理由は、全体的にお得な感じがしたからです。

本当にお得なの?

「でかいジャムを買うぞ!」と心を決めてお店へ突撃したものの、実際にでかいジャムを手に取ると思った以上の重量感に圧倒され「これホンマに買うんか?」と一瞬迷ってしまいました。
他のジャムと見比べた感じ、やっぱりなんとなくお得っぽいよね~と思って購入に踏み切りました。
しかし、本当にお得なのかは未だにきちんと確認していません。

でかいジャムを買おうと思ったきっかけはお得感です。
そのお得感は、値段の安さと減りの遅さが生むものです。
でかいジャムは本当にお得なのか、値段長持ち度の2点に注目して確認してみます。

お値段

でかいジャムを購入した店舗に置いてあった全部のいちごジャムを比較してみました。
紙のカップに入ったジャムは今回は対象外としました。 f:id:ChinChanTwo:20191210135417j:plain

多くのジャムが10gあたり10円を超える中、でかいジャムは驚異の6.1円/10g!!
めっちゃお得やんけ。

10gあたりの値段が安い順に並べると、このようになります。 f:id:ChinChanTwo:20191215122038j:plain

フルーツソースはコスパがよろしくない気がするという感覚は、間違いではなかったようです。

個人的には、ジャムといえはこれだよね~というイメージがあるアヲハタの150gビンが意外とお高かったことに驚きました。
定番商品はコスパがいいものだと思い込んでいました。
しかし、定番商品への信頼感は、ときにコスパに勝りますよね。

長持ち度

150gのジャムは、だいたいヨーグルトを5回くらい食べると尽きてしまいます。
(ジャム、使いすぎ?)
なので、隔週~週1くらのペースで買いに行く必要がありました。

しかし、でかいジャムは11月15日に購入して、かれこれ1か月が経過したものの、12月15日現在まだ残っています
もう何回ヨーグルトを食べたとかホットケーキを焼いたとか、覚えていません。

ジャムを買いに行く労力も立派なコストです。
それを大幅に削減することができるでかいジャムは、やっぱりお得です。

以上より、でかいジャムはお得と結論付けてよいのではないでしょうか。

買ってみた感想

でかいジャムはお得であることがわかったところで、実際にでかいジャムを買ってみた感想を書いていきたいと思います。
1か月間をでかいジャムと共にして感じた、よかったところわるかったところをそれぞれ挙げていきます。

よかったところ

でかい!
でかいジャムは、とにかくでかいです。
いくら使ってもなかなか減っている感じがしません。
ジャムが尽きてしまうことを心配せずに使えるという点は、すごく良かったです。

150gのジャムだと、一度使うたびに目に見えて減っている感じがします。
なので、残量が半分以下になった辺りから、ジャムを使うことをためらってしまっていました。
でかいジャムなら、そのような問題とは無縁です。

減りが遅い分、ゴミが発生する頻度を抑えられることも、良かった点です。
空きビンの処理は地味に面倒で気が進まないので……。

でかいジャムの購入によって、ちいさいジャムを使っていると発生するちいさいストレス達から解放され、思った以上にしあわせになれました。

わるかったところ

でかい……。
でかいジャムは、とにかくでかいです。
店頭で手に取っただけでも「でかいな!」と感じます。
一人暮らし用のちいさい冷蔵庫の中なら、その存在感はひときわでかいものとなります。 率直に言うと邪魔です。

f:id:ChinChanTwo:20191215104744j:plain

見てください、この窮屈そうな様子を。
ジャムがぎっしり詰まっている最初のうちは仕方ないにしても、ジャムが減ってくればビンのカラの部分は無駄にスペースを取っているだけになります。

それと、買って帰るとき、地味に重かったです。
リュックを背負う肩がもげそうでした。

でかいジャムのでかさは、ときに人を苦しめます。

でかいジャムは、いい!

でかいジャムは、間違いなくお得です。
でかくて邪魔というデメリットは、圧倒的コスパの前では些細なことです。
残量を気にせず思い切りジャムを使える幸福感は、一度知ってしまうともう忘れることができません。

でかいジャムは、買ってみると思った以上に良かったです。

ジャムが減ってきたら、ちいさめのビンに移し替えるなどすると、でかくて邪魔という問題からも解放され、もっとしあわせな日々を過ごせそうです。

日常的にジャムを使う方は、ぜひ一度、でかいジャムを買ってみてください。
意外といいですよ!

リモートパンケーキ会(リモパン)やってみた

先日、つくば-福知山間でリモートパンケーキ会――略してリモパン――を実施したので、その様子を書いていきたいと思います。
まぁ結論から言ってしまうとそれなりに何とかなりました。
この調子でリモート○○会を定期的に開催していきたいですね。
では早速、リモート○○会シリーズの記念すべき第1弾となったリモパンについて書いていきましょう。

この記事は、#AFTAC20191日目の記事です。
附中65期(映像部)/附高59期(百粁など)の藤岡ちんが担当します。
blog.chinchantwo.com

リモパンについて

今回のリモパンの目的は、リモート○○会は成り立つのかを確かめることでした。

リモート○○会とは?

リモート○○会とは、離れた場所にいる人達がそれぞれ同じ食べ物を準備し、ビデオ通話をしながら一緒に食べる会のことです。
このアイデアは、夏休みに高校時代の仲間たちで久しぶりに集まろうということで日程調整をしていた際に生まれたものです。
どうにかして各地に散った仲間たち全員が参加できる方法はないものかという話題における、二代目の「スマホの前にドリアをおいてビデオ通話」という発言が元になっています。
※夏休みに、みんなでドリアを食べに行く予定になっていました。

なぜパンケーキ?

筆者(ちんちゃん)といなさんと二代目の3人からなるグループ「ちんいなが会議」内での会話が、パンケーキが選ばれるきっかけです。
ホットケーキミックスを買った二代目「いなさん近いうちにパンケーキ会しようや」
いなさん「お、いいすね」
ちんちゃん「えーーちんもリモートパンケーキするぅうう」
……ってな具合です。
そこからマジでリモートパンケーキ会しようぜ、という流れになって日程調整をしていきました。

リモパンの記録

日程

2019年11月16日(土)午後1時~
ハングアウトで大まかな日程を決めた後、Googleカレンダーの招待状を利用して出欠確認を行いました。

参加者

参加者は以下の3名でした。

福知山サイド

ちんちゃん

附高59期/この記事の筆者/福知山サイドホスト(そもそも福知山サイド1人しかいないけど)

つくばサイド

いなさん

附高58期/ちんちゃんとは附中映像部時代からの仲/つくばサイドホスト/卵・牛乳提供

二代目

附高61期/リモート○○会発案者/ホットケーキミックス提供

準備物

ビデオ通話に必要なものと、パンケーキを作るのに必要なものを準備しました。

ビデオ通話

今回ビデオ通話に使用したWherebyは、ルームのURLにアクセスするだけですぐにビデオ通話が始められる便利なサービスです。
ルームを作成するには会員登録が必要ですが、他の人が作成したルームに参加するだけなら会員登録さえも必要ないのです。
また、なにかアプリをインストールする必要もなく、ブラウザ上でビデオ通話ができることも便利な要素の一つです。
f:id:ChinChanTwo:20191201180314j:plain
マイク・カメラのON/OFFや切り替えなど、ビデオ通話として基本的な機能はもちろん、ルーム内でチャットをしたり、スクリーンを写すこともできます。
デフォルトではURLにアクセスするだけで誰でも参加できますが、ルームにロックをかけることもできます。 無料版では最大4人がルームに参加することができます。

パンケーキ

とりあえずパンケーキが作れる材料を揃えました。(パンケーキを作る会なんだから、そりゃそうだ)
具材はバターだのジャムだののことです。

手順

  1. Wherebyでルームを立ち上げます
  2. ルームに全員が揃うのを待ちます
  3. 頃合いを見てパンケーキを焼きます
  4. パンケーキを食べます

f:id:ChinChanTwo:20191201191305j:plain

結果と考察

冒頭にも書いたとおり、それなりになんとかなりました。
リモート○○会は成り立つといえるでしょう。

福知山サイド・つくばサイドともにWebカメラを繋いだPCでWherebyをしていたという点がうまくいった要因かな~という感じです。
Wherebyはスマートフォンでも利用できますが、その場合はWherebyのタブを離れると映像が止まってしまうなど、PCから参加するより不便な点もあります。
また、Webカメラを利用することで、配信する映像の自由度が、PCについているカメラを利用する場合よりも格段に高くなります。

f:id:ChinChanTwo:20191201165547j:plainf:id:ChinChanTwo:20191201165605j:plain

加えて、福知山サイドでは10インチのタブレットをPCのサブディスプレイとして利用し、Wherebyはそこに表示させていました。
つくばサイドでは、古いノートPCをWhereby専用にしてしまっていました。
このように、WherebyがPCの利用の邪魔にならなかったことも地味に重要な点かなと思います。

印象に残っている場面

個人的に印象に残っているリモパン中のシーンをいくつか紹介します。

調理中

――つくばサイドに遅れを取り焦るちんちゃん――
ちんちゃん「ちんちゃん今まだここ!」
f:id:ChinChanTwo:20191201181232j:plain
つくばサイド「ちんちゃん分量がダイナミック……」

食事中

いなさん「ちんちゃんなにつけて食べてる?」
ちんちゃん「バターとイチゴジャム」
いなさん「あ~、安定やな」

食後

ふとWherebyに目をやるとつくばサイドが揃いも揃って床に転がってPCをいじっていました。
なんか面白かったので思わずスクショしました。

終了後

――二代目、帰路につく――
いなさん「あ!!」
――家を飛び出すいなさん――
いなさん「あの野郎、ジャム忘れていきやがった」

リモパンはいいぞ

思いつきの積み重ねと勢いで実施したリモートパンケーキ会でしたが、なかなかたのしかったです。
パンケーキという食べ物はなんとなく共有しているし、会話もしているけど、相手とは向き合っているようで向き合っていないというか。
その距離感が独特で、実際にみんなで集まってワイワイするのとは一味違うところがまた良かったです。
その微妙に向き合っていない感は、相手のいる空間や挙動を監視カメラのような視点で眺めているがゆえかなと思いますが。

たぶん、実施場所がそれぞれの自宅だったというのもよかった点かなと思います。(二代目は、いなさん宅へ足を運んでいるわけですが)
イベント感はありつつも、お出かけではなく、限りなく日常に近いおたのしみといった感じで。
めちゃくちゃざっくり捉えると、わりと高校時代に学校で会ってワイワイしていた感覚に近いものはあるかもしれません。

インターネットに繋がる端末とカメラ、それから食べ物さえあれば簡単にできちゃうので、みなさんもぜひリモート〇〇会を実施してみてください。
さみしい人におすすめです。笑
たのしいですよ。

#AFTAC2019 を立ち上げました!

附属天王寺OBOGアドベントカレンダー#AFTAC2019を立ち上げました!
大阪教育大学附属天王寺中学校・大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎ご出身の方なら、どなたでも参加可能です。


AFTAC2019ってなあに?

AFTAC2019は、 附属天王寺中高のOBOGによるアドベントカレンダー です。
現役附中附高生のアドベントカレンダーFTAC2019)があるなら卒業生も! ということで作ってみました。
附属天王寺出身の方なら代を問わず参加可能です。
もちろん中学だけ・高校だけの方も! そして、もしいらっしゃれば元教員の方も……!

そもそもアドベントカレンダーって?

アドベントカレンダー (Advent calendar) は、クリスマスまでの期間に日数を数えるために使用されるカレンダーである。待降節の期間(イエス・キリストの降誕を待ち望む期間)に窓を毎日ひとつずつ開けていくカレンダーである。すべての窓を開け終わるとクリスマスを迎えたことになる。

但し毎年変化するアドベントの期間に関わらず、実際には12月1日から開始し24個の「窓」がある場合が多い。アドベントカレンダーは、窓を開くと写真やイラスト、詩や物語の一編、チョコレートなどのお菓子、小さな贈り物等が入っていることが多い。宗教色の強いものもあれば、単に娯楽用のものもある。
(Wikipediaより)

AFTAC2019では何をするの?

AFTAC2019では、参加者それぞれが1つブログ記事を作成します。

どうやって参加するの?

ADVENTER右上のメニューより、GoogleアカウントやTwitterアカウントなどお好きなサービスのアカウントでログインしてください。
そして、自分が記事を投稿したい日を選んで「登録」してください。
登録した日までに記事を書いて、当日の0:00~23:59の間に記事のリンクを登録してください。
参加する際に何期生か・中高でざっくりどんなポジションだったか(部活・行事・自治会など……)を書いていただけると嬉しいです。

なにを書けばいいの?

テーマなどは特に設定しません。
なので、書く内容は趣味のお話・推しの布教・近況/生存報告・自己紹介(!)・真面目なお話・海に向かって叫びたいこと・鹿に蹴られて池に落ちてもいいから主張したいこと等々なんでも構いません。

文章以外でもいい?

構いません!
写真・イラスト・手書き文字・動画(!)などでの参加も歓迎いたします!
各々が好きな方法で、愉快なカレンダーを作っていければと考えています。

複数の枠をとってもいい?

大歓迎です!
1人が書く記事の数に制限はありません。 ただし、(そんなことがあるかどうかは置いておいて)全ての枠が埋まった状態で、新たに参加希望の方がいらっしゃる場合などは、枠を譲っていただくかもしれません。
枠ガラ空きなのが現状なので、生活に無理のない範囲でどんどん枠をとってしまってください。笑

自分の所属団体などのブログで参加してもいい?

AFTAC2019側としては大歓迎です!


(2019/12/02 15:39 追記)

ブログをお持ちでない参加者の方へ

登録した日までに記事の内容を主催者:藤岡ちんに送ってください。
主催者のブログにて、AFTAC2019に寄稿された記事であることと執筆者を明記した上で掲載させていただきます。
記事の公開前に、プレビュー記事をお送りして修正などがないかの確認をさせていただきます。
コピペできる形式でお願いします。
Markdown記法が使えます!
(見出しや箇条書きなどはMarkdownを使っていただけるとめちゃくちゃスムーズです)
目次や画像の挿入、文字サイズや色の変更・太字・斜体・打ち消し線・下線などの指定があれば、それも合わせて送ってください。


たくさんのご参加をお待ちしております!
SNSなどへの投稿の際は、ぜひハッシュタグ #AFTAC2019 をつけてください!
なにかご要望・ご質問等ございましたら、藤岡ちんまでご連絡ください。